ダイエット中でも甘いものが食べたい!プロテインパンケーキレシピおすすめ5選

こんにちは!甘いものが大好きなはるりおです!

ダイエット中でも甘いものが食べたーーい!!!

甘いものを食べても、一食分を甘いものにしてご飯を抜いたらカロリーそんなに変わらないしいいか〜とか思っているそこのあなた!

ちょっと待ってください

一日分の摂取カロリーに収まっていても、そのような食事では栄養バランスが偏ってしまうんです。

でも、普段の食事にプラスして食べると明らかにカロリーオーバー!どうすればいいのー!

そんなあなたにおすすめなのがプロテインパンケーキです

この記事では、

  • なぜプロテインパンケーキがおすすめなのか
  • どんなレシピがあるのか
  • プロテインパンケーキにおすすめなプロテインとは

について、大学の体育会系部活のマネージャーをしていて、自分でもジムに通っている私が!

詳しく紹介していきたいと思います!!

目次

ダイエット中でも甘いものが食べられる?プロテインパンケーキのメリット

プロテインパンケーキのメリットは主に三つ!

  • 置き換えても栄養が偏らない
  • グルテンフリー
  • 味のアレンジが無限大

置き換えても栄養が偏らない

まず、甘いものを食べつつ、一日のカロリー摂取量を守ろうとして一食と置き換える方がいると思うのですが、これは栄養素が脂質と炭水化物に偏ってしまうのであまりよくありません。

特に、たんぱく質は筋肉を作ったり維持したりするのにとっても重要な栄養素です。

例えば一食を普通のパンケーキに置き換えた時を考えてみましょう。

18~29歳の女性の一日のたんぱく質推奨摂取量は50gで、3食で割ると大体17gです。

(参照:日本人の食事摂取基準 |厚生労働省 (mhlw.go.jp)

パンケーキを2枚食べるとすると摂取できるたんぱく質は約6gになります。

(参照:【カロリー】「パンケーキ」の栄養バランス(2022/5/16調べ) (eatsmart.jp)

こうなると一日で10g以上不足することになります。

ここでパンケーキをプロテインパンケーキに置き換えると、大きさや使う種類にも寄りますが、タンパク質含有量が約25gと大幅にアップします。

さらに、小麦粉や砂糖を使わないのでカロリーも糖質も抑えられます!

プロテインのメリットについて詳しく知りたい方はこちらから

グルテンフリー

この小麦粉を使わないということが二つ目のメリットになっています。

小麦粉(グルテン)を使わない食事を続けることで、個人差はあるものの、おなかの調子が整うことで肌がきれいになったりむくみづらくなったりといった効果が期待されるグルテンフリーがブームとなっています。

でも小麦粉を使わないとなるとほとんどの洋菓子が食べられないですよね、、、

この生活を続けるとなると結構なストレスになりそうですよね。

でも、プロテインパンケーキならグルテンフリーを続けながらおいしく甘い洋菓子を食べることができます!

味のアレンジが無限大

プロテインにはいろんな味がありますよね!

チョコレートはもちろん、ヨーグルトや黒蜜きなこなど、、メーカーによっては変わった味を発売していることもありますよね。

それらを混ぜてパンケーキを作ることによって、いろんな味のパンケーキを作ることができます。

トッピングも変えれば、アレンジは無限大

飽きずにずっと楽しむことができます!

今回の記事では、プロテインパンケーキのレシピに加えて、そのレシピにピッタリのおすすめプロテインを紹介していこうと思います。

プロテインパンケーキとおすすめプロテイン5選

1.材料2つ!すぐに作れる簡単パンケーキ

出典:COOKPAD

レシピ

材料(1人分)

  • お好みのプロテイン 25g(1食分)
  • 卵 1個
  • 水 50cc

全ての材料を入れ、混ぜる

フライパンに流し入れ、形を整えて、焼く

(表面にふつふつと気泡が出てきたり、ふっくらとしてしたら裏返しの合図です)

そのままでも、お好みでトッピングをしても◎

パパっと作れる簡単レシピ!

忙しい朝にもおすすめです♪

クックパッドのページはこちら!

Cpicon 材料2つ!簡単プロテインパンケーキ by Pazienza

シンプルなパンケーキには甘くてしっかり味がするこちらがおすすめ!

マイプロテイン ストロベリーミルク味

Amazon.co.jp

このプロテインは私も実際に飲んだことがあるのですが、プロテイン感があまりなく、本当の苺ミルクみたいでとってもおいしいです!

パンケーキ自体に味がしっかり付くとトッピングをしなくてもおいしく食べられるのでカロリーカットできそうですね。

部活の先輩は牛乳で割って飲んでいる人も居ました!

ミルク感もあるので、牛乳を使っていなくて実際のパンケーキに近い味になります♪

2.5kgのまとめ買いをすると、1gあたりとってもお得に♪

ブランドマイプロテイン
価格8780円(4円/1g)
内容量2.5kg

 

2.アレルギーがある方にもおすすめ!卵なしのパンケーキ

出典:COOKPAD

レシピ

材料 (1人分)

■ 【A】

オートミール 25g

牛乳(豆乳) 大さじ3

■ 【B】

牛乳(豆乳) 大さじ2

プロテイン(アルプロン、ホエイ、まろやかチョコ味使用)30g

オリーブオイル 3g

ベーキングパウダー(BP) 2g

サイリウム 2g

①【A】をまぜ、レンジ500w1分加熱。

②【B】を混ぜる。

③薄く油(分量外、テフロンなら不要)をしいたフライパンで両面焼く(蓋あれば使う)。→完成

卵不使用、牛乳を豆乳に変えればアレルギーがある方にも食べていただけます!

オートミールを加えることで食物繊維もばっちり摂れちゃいますね◎

クックパッドのページはこちら!

Cpicon 卵なし★オートミールプロテインパンケーキ by *実月*

アレルギーが気になる方にはアレルゲン特定原材料が含まれないこちらがおすすめ!

MADPROTEIN 大豆プロテイン リッチチョコレート

Amazon.co.jp

ソイプロテインは大豆から作られたプロテインなので、牛乳にアレルギーがある方や、乳製品でおなかを壊してしまう人にも飲んでいただけます!

こちらの記事では他にもおすすめソイプロテインを紹介しています!

牛乳にも卵にもアレルギーがある!というかたにも安心して食べていただけ増すね♪

さらに、チョコレート系の味はソイプロテインと味の相性抜群!

ぜひ試してみてください。

ブランドMADPROTEIN
価格2850円
内容量  1kg

3.メレンゲでふんわり!米粉パンケーキレシピ

出典:COOKPAD

レシピ

材料 (3人分)

卵 2個

蜂蜜or砂糖大さじ 1と1/2

絹豆腐 150g

ヨーグルト 50g

米粉 80g

プロテインパウダー(ホエイ・無添加)80g

 

①卵白をツノが立つまで泡立てる。

②卵黄と残りの材料を全て混ぜる。豆腐は先につぶして卵黄と合わせておくと◎

③②のボウルへ、一旦少しの①卵白を入れて混ぜる。そこへ残りの①を加えて手早く混ぜ、焼く。

このレシピでは無添加のプロテインを使用しているので砂糖を加えていますが、砂糖入りのプロテインを使う場合には減らしたり抜いたりしても良いかもしれませんね!

クックパッドのページはこちら

Cpicon プロテイン米粉パンケーキ by きゃりまろ

ヨーグルトの酸味にはベリー系のこちらがおすすめ!

エグスプロージョン ブルーベリー味

Amazon.co.jp

プロテイン自体に酸味があるプロテインなので、ヨーグルトの風味と合わせてすっきり甘いパンケーキに仕上がります!

それに、大容量で1gあたりの値段も優しく、お求め安くなっています。

トッピングにもベリーを載せたら統一感出てさらにおいしくなりそう♪

ブランドエグスプロージョン
内容量3kg
値段9680円

4.添加物不使用!体に優しいバナナパンケーキ

出典:COOKPAD

レシピ

材料(2~3枚)

バナナ 1本

お好みのプロテインパウダー(チョコ味) 20g程度

卵 1個

ココナッツオイル(サラダ油でもOK)小さじ1

①ボウルにバナナを入れ、フォークなどで潰す

②プロテインパウダー、卵、ココナッツオイルを加えしっかりと混ぜ合わせる

③フライパンを熱し弱火で両面焼く。これを3回繰り返す。

バナナを使うので砂糖不使用!

天然のものだけを使った自然な甘さです。

クックパッドのページはこちら!

Cpicon プロテインで☆チョコバナナパンケーキ by rogicoya

自然派のあなたにはこちらの人工甘味料不使用のプロテインがおすすめ!

HIGH CLEAR 抹茶味

Amazon.co.jp

こちらのプロテインは自然由来のソイプロテインを使用していて、しかも人工甘味料不使用!

そして、甘味が強いバナナとプロテインの甘さがケンカしないように、甘くないプロテインを使うのが今回のポイントです♪

パンケーキ以外にも、プロテインバーにしたり、クッキーにしたり、ご飯と一緒に飲んだりしても良い万能なプロテインです!

ブランドHIGH CLEAR
内容量750g
価格2998円

5.おからを使っておいしくヘルシーに!おからプロテインパンケーキ

出典:COOKPAD

レシピ

材料 (3枚分)

プロテイン 20g

おからパウダー 20g

卵 1コ

無脂肪ヨーグルト(水切り無) 100g

ラカント ★7g(甘いプロテイン使用) ★15g(甘くない場合は倍量)

サイリウム 3g

ベーキングパウダー 5g

①ボウルに卵を割って混ぜる。

プロテイン、おからパウダー、ヨーグルトを入れて混ぜる。

②ラカント、サイリウム、ベーキングパウダーを順に入れ、その都度混ぜる。

③フライパンを温めて、お玉1杯分を入れて片面2分ずつ中弱火で焼く。

シロップ・飾り付けをして完成。

お砂糖をラカントに変えることでカロリーをカットできます

ヨーグルトを入れることでパサパサせずにしっとりなパンケーキに仕上げることができます!

クックパッドのページはこちら!

Cpicon プロテインパンケーキ by Lico☺︎

おからパウダーには味がケンカしないソイプロテインのこちらがおすすめ!

九州アミノシェイク 抹茶きな粉味

Amazon.co.jp

お豆腐のような風味が強くなるおからには同じ大豆由来のきな粉味のソイプロテインを使うと味がケンカしなくておいしくいただけます♪

そして、こちらのプロテイン合成着色料・合成保存料・合成香料・化学調味料・合成甘味料・合成ビタミン・動物性原料一切不使用!ビタミンやミネラルも原料由来の物のみで、合成料特有の甘さや香りはゼロ。植物由来のナチュラルなソフトプロテインなんです!

味付けも食物繊維たっぷりのてんさい由来の砂糖と黒糖のみ。

安心してお召し上がりいただけます。

ブランド九州アミノシェイク
内容量300g
価格1980円

ダイエット中だって甘いものを食べたって良い!

今回の記事では、ダイエット中でも食べられる甘いスイーツ!プロテインパンケーキのレシピ5選と、それぞれに合うプロテイン商品を紹介しました。

牛乳を豆乳にかえたり、砂糖不使用のプロテインに変えたりするとグッとヘルシーになりますよ!

ダイエットに加え、グルテンフリーだったりヴィーガンに対応していたり、健康志向の女性にピッタリのレシピが沢山ありましたね♪

  1. ずぼら女子におすすめ!材料二つの簡単プロテインパンケーキ
  2. 卵、牛乳不使用!アレルギーがあっても食べられるプロテインパンケーキ
  3. 米粉&メレンゲでふんわり!しっとりプロテインパンケーキ
  4. 自然派でこだわりたいあなたに!優しい甘さのバナナプロテインパンケーキ
  5. 余りがちなおからを使って!ソイ風味のおからプロテインパンケーキ

この五つを紹介しました。

プロテイン商品の中でも一番のおすすめはHIGH CLEAR 抹茶味です!

甘くないので、いろんな料理にアレンジしたり、ご飯と一緒にいただけたり、いろんな場面で使えて長く飽きずに使うことができそうです。

いろんなレシピとプロテインを組み合わせて、自分の一押しプロテインパンケーキを作ってみてください♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大阪生まれ大阪育ち
ボケとツッコミ両方できます
もっと私を知りたい方はこちら↓

目次